アドボ、シニガン、カレカレ、レチョン

フィリピン人と話して、「フィリピンに行ったことがある」と言えば、必ず「好きなフィリピン料理はなに?」と聞かれますよね。私の経験から言えば100%聞かれます。必ず聞かれるわりには、割と答えるのが難しい質問ですよね。正直いって、多くの日本人にはフィリピン料理はあまり口に合いませんから。「そうだなあ・・・」などと口を濁していると「アドボは?シニガンは?」と聞いてきます。このアドボというやつが、フィリピンのソウルフードでして酸っぱく肉や野菜を煮たもの、シニガンも酸っぱいスープです。あとは、カレカレというピーナッツバターで肉や野菜を甘く煮込んだもの、レチョンという豚の丸焼きが代表的な料理になります。そうした酸っぱかったり、甘かったりする味が好きな人はいいのですは、日本人の多くは苦手な味なんじゃないでしょうか。かといって、豚の丸焼きと言ってしまうのも芸がないですからね。豚を焼いているだけですし、パーティ料理で普段食べるものではありませんから。

シシグ、ブラロ、キニラウ
私調べですが、フィリピン在住の日本人が好きなのはシシグだと思います。これは豚肉を青唐辛子と鉄板で炒めたもので、ビールに非常に合います。フィリピン人は、外国人がシシグを好むことは知っているようで。「ああ、やっぱりね」みたいなリアクションをします。本当は「アドボ」や「シニガン」と答えてもらいたがっているように見えますが、うっかり迎合してそう答えると、「じゃあ、美味しいアドボの店に行こう」と言われてしまいます。私調べのおすすめは、「ブラロ」です。これは、ルソン島南部の郷土料理ですが、牛の骨付き肉と野菜と煮込んだ料理です。これは日本人の口に合うんじゃないでしょうか。また、マニラにはルソン島南部出身者が多いですから、彼らの郷土愛も刺激しますね。私が、本当に好きなのは「キニラウ」という食べ物で、刺身を唐辛子ソースで食べるようなものです。フィリピンでは油っこい味の食べ物が多いなかで、「キニラウ」はさっぱりしていて、ビールに非常に合うんです。「キニラウ」と答えると大抵のフィリピン人は驚きますが、やがて「ああ、日本人だからそうなのか」みたいなリアクションをします。ぜひ実際に食してください。特にフィリピン滞在が長くなってくると救われる味だと思います。
バロットとどう向き合うか?

「アドボ」「シニガン」問題を乗り越えると、次に聞かれるのは「バロットは食べれる?」です。「バロット」とは、アヒルの卵が半分孵化しかけた状態でつくったゆで卵です。若鳥の羽や骨がすでに形成されているので、なかなかグロテスクな見た目をしています。しかし、フィリピン人はなぜ「アドボ」、「シニガン」、「バロット」は好き?と聞いてくるんでしょうか?日本人が外国人に向かって「納豆食べれますか?」と聞くような感じでしょうか?そう言えば、昔のテレビ番組では、外国人に納豆のことを聞いていたような気がしますね。さて、この「バロット」、幸いにも私は大好きです。チリシースをつけて食べるのですが、コリコリした食感とともに非常にビールにあいます。屋台みたいなところでしか売ってないので、見つけたら一度トライされると良いのではないでしょうか?フィリピン人全員から浴びせられる厄介な質問攻撃に対して優位に立てます。